2011年10月18日火曜日


秋の花といえば菊。
菊と聞いて何をイメージしますか?

大輪の鉢植え菊?
お刺身の付け合わせ菊?
野菊の墓?
競馬の菊花賞?

おせんが一番に思い浮かぶのはやはり「菊人形」です。
子どものころ遊園地で菊の花の品評会とともに、展示されていた菊人形、、、。
マネキンさんが菊花で作られた着物をきて、日本の歴史のワンシーンを再現しているのです。
どうやら江戸時代からある芸術なのですが、
何とも言えない複雑な気持ちになるのです。
多くは語りません。皆様もこの気持ちを感じてください。
写真がないのが残念です。
どこかで菊人形を見たら、感想を聞かせて下さいませ。


神田の家に菊人形はないですが、懸崖菊がありますよ。
懸崖菊は小さな小菊が滝のように流れ落ちるふうに見えて、とても綺麗ですよ。

2011年10月13日木曜日

さなぎから

成虫になりました^▽^
蝶でしょうか。
蛾でしょうね;;

※虫の苦手な方はスクロールしないでください。
































2011年10月9日日曜日

お茶の水スケッチ大会



どうも、大変ご無沙汰しております。えどむらです。

昨日から
「お茶の水アートピクニック」というイベントが
お茶の水駅周辺で開催されております。

学生が運営の中心となっているそうで、
いやはや後生畏るべし。
えどむらも実年齢は若いので頑張って生きていこうと思います。


話が逸れましたが、
このお祭りの中の一つのイベントで
「日本一のスケッチ大会」が本日行われ、
そのスケッチポイントとして神田の家も協力させていただきました!
今日も朝から神田の家をスケッチして下さっている方をちらほらお見受けしました。
大変、嬉しい限りです。

14時からお茶の水駅周辺に
本日エントリーされた方の作品がずらっと並べられておりまして。

いざ、神田の家のスケッチを撮影せん!
と写真を撮りに行ったんですが、
少し時間が遅かったのか
なんと全て片付けが終わった後でした・・・・。





しょっく。

というわけで、急遽、
中学高校と美術部であり
かつ美術の成績はオール10だった江戸紫が
神田の家を書いてみました。

素敵でしょ。

2011年10月5日水曜日

御一行様


先日、日本建築家協会の方が国際建築家の御一行様を連れて神田の家に見えました。
今年6月にリトアニアの建築家方の内覧があり、大変好評をいただき、その第2段で今回はフランス・ナイジェリア・韓国他各国から多くの方にお越しいただきました。



               



各部屋別れてのご案内になり、言葉で十分伝え切れないところも多々ありましたが、そこは流石に建築家の面々だけあって、それぞれの目線で空間美を楽しんでおりました。


女性の方から茶室でお茶を飲めたらとのリクエストがあり、今回は時間の関係で叶わなかったのですが、次回は是非一服どうぞ、、とお着物なんぞ着て差し上げたいものです。
しとやかさは一日にしてならず、、その為に日々精進・・。  なでしこ。

2011年9月28日水曜日

秋の味覚


今年は、夏が暑く雨もたくさん降り、ここのところ急に涼しくなったので
マツタケが豊作なのだそうです。

神田の家にもかわいいキノコが生えましたよ!!
残念ながらマツタケではないですが、
エノキ茸のような色はナメコのような美味しそうなキノコです。

今日の夕食に新鮮なキノコはいかがですか!
笑いが止まらなくなったらごめんなさい。

2011年9月18日日曜日

秋の七草



九月に入っても毎日暑い日が続きますね。
お久ぶりです、おせんです。

さて秋の七草といえば
おみなえし、おばな(すすき)、ききょう、なでしこ、ふじはかま、くず、萩
の7種ですね。
今「神田の家」にも、なでしこ、はぎ、おばな、がありますよ。
是非見に来てくださいね。

でも、秋の七草は春のそれとは違って食べるものではなく、眺めて楽しむものだそうです。
なんだ、食べれないのか。

七草ではありませんが紅葉の葉は天ぷらにして食べますよね。
(これは神田の家にもあるわ!)
椿の木にも実がなっています。油取れないかな~~などと、
花を愛でるより食欲収穫の秋についつい夢中になってしまうおせんです。

しかし、秋の七草と月に虫でも鳴けば、お酒もすすんでしまいますね。
これまた旨いのだ!
決してこれは私が酒飲みのせいではありません。秋のせいです。

2011年9月13日火曜日

中秋の名月

ご無沙汰しております。
皆様お元気にお過ごしでしょうか。

さて昨日は中秋の名月、十五夜でしたが
みなさんお月見はされましたか?
中秋の名月は旧暦の8月15日、
7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼んでいたそうです。
今年はちょうど中秋の名月が満月になった年だそうですね。




お団子を積むのって、くっついて結構大変なんですよ^^;




神田の家を通りかかった外国からの方に「中秋の名月ナンデスカ」と質問されて
「フルムーンがベストビューティフルな日です」と答えた自分の英語力を疑う一日でした。