2009年7月22日水曜日

奉公人1のぬけ参り(後編)  ~夫婦岩と五十鈴塾、内宮参拝~


二見浦の宿坊で一夜明け、一行は夫婦岩へ。


昔の人はここで禊をしてからお参りに行ったとされているところです。




天候に恵まれた日は、二つの岩の間に中央に富士山が望めるそうな!



興玉神社でお参りし、夫婦岩を見物した後そこからバスで一路、内宮方面へ。

内宮の参道前の「おはらい町」で是非立ち寄りたいと思っていた場所があったので訪ねてみることに。

鈴の鏝絵がかわいらしい日本家屋…
「五十鈴塾」というNPO法人さんで、文化交流の場として和風家屋を提供している処なのです!

「神田の家」がまだ移築工事をしている頃から、私たちの先をゆく活動をされている団体として興味津々でHP等拝見していたのでした。 →http://www.isuzujuku.org/
塾長さんはもともと伊勢神宮の神主さんだったということ。何となく少し緊張しながらお話したのですが…

…なんと、お話の中で塾長の矢野さんは伊勢神宮でご奉仕される前、神田明神にいらしたということが判明!三重という遠い地で、なれ親しんだお宮の名前を聞くなんて、思いがけないご縁に嬉しさもひとしおでした。
矢野塾長のご好意で、特別に建物の2棟ご案内して頂くことに。
町の方や有志の方たちとの協働で運営しているとのことで、左王舎のきれいなお庭もボランティアさんたちと力を合わせて作ったのだそう。

きれいに管理されています。神田の家もお掃除頑張ろう。



神田の家と規模も運営も違うけれど、やはり土地に合わせた活動をしてゆくのが一番求められるお役目だろうな…と再認識。

神田の家のテーマはさしずめ、江戸、東京、商家と…将門公!でしょうか。

将門公と言えば、伊勢の地方では門前に「蘇民将来子孫之門也」と書かれた木札が一年中かけられているそうです。これを略して「将門」にしたところ、平の将門公と混同する、と騒ぎになり「笑門」という言葉が生まれたという説が!(矢野塾長御墨付き)こんなところでも将門公の名前を聞くなんて!となんとなくまた嬉い奉公人1。

さて、伊勢参りのクライマックス、「内宮さん」は人がいっぱい!

皇大神宮とも呼ばれる、皇室の先祖神「天照大御神」の鎮座するお社です。「日本の総鎮守の神様」と言われている神社のもとじめなんですね。 猛暑の中、老いも若きもギャルも外人さんも…とにかく人出にあふれかえっていました。
古事記でおなじみの神様なので、なんとなく石ノ森章太郎の「マンガ日本の歴史」のイラストのアマテラスオオミカミ様が浮かんできて親近感を覚えてしまいます。あんまり難しいことはわからないけれども、こんなに美しい神社が長きにわたって脈々と受け継がれ、守られていることに感動してしまいました。日頃、文化財の保存のお仕事をしているだけに。

さて、小学校の修学旅行で伊勢参りデビューをした、という名古屋の友人よりもフランス少女の方がよく神道の知識を身につけていることが判明。
奉公人1、こっそりと「巫女さん研修うけさせてもらってよかった。。」と胸をなでおろすのでした。

内宮の表玄関に架かかる「五十鈴橋」のほとりには、はかの松下幸之助氏が奉納したというお茶室があります。このお茶室、神田の家の移築工事をしてくださった「中村外二工務店」施工なのです。

今回のお伊勢参りはこのお茶室を見るのも楽しみにしていたのですが…参道からはほとんど見えませんでした。なんたって天皇家の方々の迎賓館だそうで!もんぺ姿のおばさまがせっせとお掃除している様子を生い茂る木の間に垣間見ることができました。

神田明神の随神門も、浅草の雷門も同氏からの奉納ですよね。信仰の篤い方によって文化が守られていたりするんですね。(松下政経塾もあるし…世が世なら吉田松陰のように神様として祀られてたのかしら…経営の神様ってゆうし。)


帰りにはまだ時間があったので、五十鈴川沿いをお散歩。



千年前の人もこの川のほとりを歩いてたんでしょうか。悠久のロマン!だわ…



なんとなく名残惜しく…名古屋の友人と再来の約束をして伊勢を後にしたのでした。




私:  「また来ようね」


友人: 「うん」




二人: 「次は  お伊勢さん健康マラソンで  …!!」



… 完 …


秋のお伊勢さん健康マラソンエントリーご希望の方はコチラから ↓ 
http://www.city.ise.mie.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1212994398859&SiteID=0


☆外宮、内宮の美しーい景色は、実際に現地にいらして堪能して頂こうと掲載自主規制してみました。興味のある方は是非!!行ってらしてください。

0 件のコメント: